会社名 | ワイ・ケイ・マテリアル株式会社 | |
代表者 | 山岡 高広 | |
所在地 | 長野県岡谷市加茂町3-2-1 | |
資本金 | 1000万円 | |
設立 | 1998年4月 | |
従業員 | 8名 | |
取引金融機関 | 八十二銀行、諏訪信用金庫 | |
取扱商材 | 1.金属材料事業 金属材料/ゴム/合成樹脂の販売 及び 受託精密加工 2.抵抗材料事業 抵抗器をはじめとする受動部品用の素材販売 及び 開発支援 3.DX推進商材 未来ある技術を世に広めるための代行営業 及び 発掘 |
|
取引メーカー | 溶解:8社(取扱メーカー:27社) メッキ/塗装:16社 樹脂/ゴム 10社 圧延:14社 伸線:16社 プレスー:100社以上 機械加工:30社以上 イノベーション分野:数社(日々増加中) |
|
沿革・歴史 | 1989年 | 創業者の山岡廣好 長野特殊金属工業㈱諏訪営業所として、初代所長に就任。 諏訪地区の顧客を中心に金属材料・合成樹脂・ 精密加工部品の販売サービスを開始し、ご好評頂く。 |
1998年 | ワイ・ケイ・マテリアル㈱設立 長野特殊金属工業㈱支援の下、営業権を引継ぎ顧客ニーズを満たす企業として設立。 抵抗材料の取り扱いを強化。 |
|
2002年 | 特殊金属工業㈱のグループ会社 長野特殊金属工業㈱が、特殊金属工業㈱長野営業所に改組。 共に特殊金属工業㈱のグループが会社となる。 |
|
2009年 | 本社社屋の完成 現住所、長野県岡谷市加茂町3-2-1に本社移転 |
|
2018年 | 地方創生応援私募債の委託 ㈱八十二銀行へ地方創生応援私募債の委託し、 長野県立岡谷工業高等学校へ教壇の寄付 |
|
2020年 | 長野県SDGs推進企業登録 長野県の登録制度へ積極的に参加し、より広く企業活動の開示していく事で、 SDGsと共に成長を目指す |
|
2022年 | 地方創生・SDGs応援私募債の委託 ㈱八十二銀行へ地方創生応援私募債の委託し、 聖ヨゼフ幼稚園へ寄付 |
|


企業理念

愉快な仲間たち

<代表取締役 兼 社長>
趣味:キャンプ/にわかスポーツ談議/夢談議
仕事:金属の特性を生かし、電子部品を中心とした製品化に注力。夢のある経営を目指す
資格:有機溶剤作業主任者/FL運転免許

<新商品企画開発室 室長>
趣味:きこり/毎晩の晩酌
仕事:これまでの金属の概念に囚われ過ぎず、新たな市場開拓に余念がない。
資格:英検3級/山作業安全作業講習受講

<営業部 係長>
趣味:バス釣り/アクションゲーム
仕事:徹底密着型営業を展開し顧客との相互信頼関係を築く事に人生をかける
資格:有機溶剤作業主任者/ガス溶接技能講習危険物丙/FL運転免許

<営業 主任>
趣味:うどん作り / ネットショッピング / BBQ
仕事:多岐に渡る業界人と接点を持つ事を喜びとし、お世話になった人に還元出来る事を日々摸索中
資格:英検準2級/銀行業務検定法務3級・税務3級/証券外務員1種資格者/内部管理者責任資格者FP3級/FL運転免許
企業活動の紹介
SDGs達成に向けた経営方針
弊社の経営理念である「夢の共創」は、尽きる事のない夢の達成し続ける事にあり、持続可能な開発目標を掲げ、ガイドラインを持って推進していくSDGsとは同じ方向を向いており、我々が自覚を持ってミッションを達成していく事は、SDGsの達成に貢献出来ると理解しております。
3側面(主な分野に〇) | SDGs達成に向けた重点的な取組 | 2030年に向けた指標 | 重点的な取組及び指標の推進状況 登録年月日 2020/10/30 |
〇環境 会社 経済 | 率先した環境対応車の導入 | 環境対応車保有割合 2019年 33% 2030年 66% | ー |
環境 〇社会 〇経済 | 安全衛生に関わる商品の取扱い | 安全に関わるセンサー商品の売上高を増加 2019年 0円 2030年 330万円/年 | ー |
環境 〇社会 〇経済 | 地方創生 教育制度を充実させ、若い世代が長野から活躍できる場を作り上げる | 従業員平均年齢 2019年 56歳 2030年 46歳 | ー |
詳しくはこちら<PDF>
